超今更Nexus7(2012)をアップデート
部屋の片づけをしていたらNexus7(2012)が出てきた
Google謹製の最終アップデート(5.1.1)で
クッソ遅くなって部屋の隅に捨ててしまった代物だ
で、ググって見たらAndroid 7.1.2 AOSP版を入れると
クッソ遅い → 遅い、程度にはなるらしい
よし、どっちにしろ使わんわ、捨てよう
と思ったものの、日本人らしくもったいない精神が働いてしまい
遊びがてら今更ながらアップデートしてみることにした
なお今回使用しているPCのOSはWindows7です
■ 準備するもの
・Nexus7本体
今回アップデートするのは
Nexus7 2012 Wi-Fi版
OS:Android 5.1.1
Googleの最終公式アップデートがされている端末が対象
また[開発者向けオプション]を有効にし
[USBデバッグ]をONにしておくこと
・ダウンロード色々
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-201XXXXX.ds.zip Nexus7 内蔵ストレージへ
(XXXXXの部分はバージョンによって違います)
latest_usb_driver_windows.zip PC 任意の場所へ保存、展開
デバイスマネージャからNexus7をADB Interfaceとして認識させておきます
■ 導入手順
・ADBコマンドでの端末操作
Windowsでコマンドプロンプトを起動
ADBコマンドで端末をリブート
>_ adb reboot bootloader
*端末の [電源ボタン] + [音量ボタン下] 長押し でも同じ動作します
端末が再起動してこんな感じの画面になります
続いてADBコマンドでブートアンロックしてあげます
>_ fastboot oem unlock
Unlock bootloader?
[Yes][No]
と表示されるので
端末の音量ボタン、上下どちらかを押して操作
[Yes]を選択して、電源ボタンを押して決定
端末が再起動します
成功すると左下の赤字部分が LOCK STATE – UNLOCKED と表示されます
次はADBコマンドでダウンロードしたTWRPのイメージを焼きます
*あらかじめダウンロードしていたTWRPのイメージファイルは
ADBコマンドを実行するフォルダに移動しておく必要があります
>_ fastboot flash recovery twrp-3.X.X-0-grouper.img
成功するとコマンドプロンプト上でOKAYといった感じの表示がされます
そうしたら端末の音量ボタン、上下どちらかを押して操作
[Recovery mode]を選択して、電源ボタンを押して決定
端末が再起動します
以上、主にPCを使った操作はここまでです
・TWRPでROM焼き
ここからは端末上のTWRPでの操作になります
基本操作はタップで選択、ワイプで実行といった感じになります
再起動後、TWRP初回起動時の
Never show this screen during boot again
のチェックは入れても入れなくても問題ないのでお好みで
TWRPメインメニュー画面
[Wipe] → [Advanced Wipe]で
Internal Storage以外を選択
スワイプでWipe実行
完了したら戻るボタンでメインメニューに戻ります
次は[install]を選択
ファイルマネージャが起動

移動しておいた
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-201XXXXX.ds.zip
(XXXXXの部分はバージョンによって違います)
を選択
チェックは2つともつける必要なし
スワイプで実行
完了したら戻るボタンでメインメニューに戻ります
[Reboot]→[Recovery]を選択

[Do not Install]をタップして端末を再起動
先ほどと同じ手順で
TWRPメインメニューから[install]を選択
BeansGapps-Mini-7.1.x-201XXXXX.zip
(XXXXXの部分はバージョンによって違います)
を選択
やはりチェックはする必要無し
スワイプで実行
完了したら戻るボタンでメインメニューに戻ります
[Reboot]→[System]を選択

[Do not Install]をタップして端末を再起動
以上で全工程完了です
ROM書き込み後の初回再起動には
結構時間がかかる(5分くらい?)ので気長にお待ちください
■ まとめ

そんなわけで冒頭にも書いたとおり事前調査通り
くっそ遅い → そこそこ遅い までには回復しました(^q^)
しかしまあ
やっぱり使い道ねーな
簡単なゲームつっこんで親にあげましたとさ