ホリパッドFPSプラス アナログスティック修理

投稿日: カテゴリー タグ

Windowsでのゲーム用に使っていたゲームパッドのアナログスティックの
動作がおかしくなったので修理に挑んでみた

ホリパッドFPSプラス for PlayStation®4

いつもの事ですが私自身、電子部品取り扱い等の専門知識は全く無く
見よう見まねで作業しているのであくまで参考程度にしてください
ちなみに作業にははんだごてセットとプラスドライバー(+1)が必須になります

不具合の症状

症状はアナログスティックを入力した方向から
ニュートラルに戻りにくいといった感じ
いわゆるドリフト現象ってのとは違います

潤滑剤系スプレーで一時的には直る事もあるらしいですが
どうせ分解するならパーツを交換することにしました

準備したパーツ

通称:サイコロ基板
評判よさげな金属軸の黄色バージョンのサイコロ基板

通称:リセットボード
アナログスティックのセンター調整用に

Amazonでも売ってるようでしたが急いで
もいなかったので安い中華サイトから購入

分解

とりあえずさっさと分解します

  • 〇 ネジを外す

パッドの裏側は修理が終わるまで出番が
ないので邪魔にならんところに退避~

  • □ ボタンパッドを外す
    強引に外そうとすると足がちぎれる可能性が高いので注意
  • 〇 ネジを外す
  • □ はんだを除去してフラットケーブルを外す
    自分は低温はんだとはんだ吸い取り線を使ってちまちまはんだを除去しました

基板を分離~

  • □ はんだを除去してサイコロ基板を外す
    熱で壊れるようなものもないのでヒートガンなりはんだ吸い取り線なりお好みで

バラすとこんな感じ
基板に残ったはんだ除去とフラックス洗浄しときましょう

パーツ交換

あとは逆の手順で準備しといたサイコロ基板を取り付け
養生テープでサイコロ基板を固定してからはんだ付けすると楽~

サイコロ基板のはんだ付けが終わったら
今回はリセットボードを取り付けます

  • □ はんだ付け
    3ピン✕4箇所のみ 全部つけてしまうと外すのが難しくなります

はんだ付けはリセットボードのチップに繋がってる3ピン✕4箇所だけするが吉
自分は何も考えずに穴が開いてるところ全部はんだ付けしたのですが後に
サイコロ基板の初期不良が判明し、再度分解する事になったのですが吸い取り
線だけだとなかなか外れず結局ヒートガンを使って外す羽目になりました😫

仮組み立て&動作確認

リセットボードを取り付けたらパッドに取り付けてフラットケーブルの
はんだ付けとボタン部分を取り付けてあげます

上記の状態でゲームパッドの裏側はまだ閉じない状態で動作確認します

定番のGamepad Testerへアクセス
ゲームパッドの接続をしまっす

表示はこんな感じ

各ボタンが押して反応するかどうか確認
※TURBOボタン、ASSIGNボタン、背面のターゲットボタンは正常でも反応しない模様

問題ないようならアナログスティックの数値を確認

赤枠で囲ったAxisの数値が-0.00392~0.00392の間なら正常値
というか-0.00392~0.00392の間の数値は表示できないようなので
実質0.00392表示で問題ないと思われます
数値が範囲外でしたらリセットボードの可動部を調整します
プラスドライバー(+1)で丁度よく回転させる事ができます

余談ですが
私自身ゲームパッドの修理をするのがこれが初めてなので
リセットボードの動作の仕様がわかっていません
取付直後の数値はいじらなくても中央値(0.00392)なうえにわざと数値を
変えて再接続しなおしたところ何故か中央値(0.00392)に戻りました
ドリフト現象が起きてる壊れた基板や最初から中央値が大きくはずれた
基板を使えば振る舞いが変わるのかな?わからん…
わかっている方がいれば教えて頂ければ幸いです‍🙇

修理完了

ということで問題なければゲームパッドの裏側を最後に取り付けて無事修理完了です

アナログスティックをPS5用のものがサイズ的にほぼ誤差がなかったので使用してみました
差し込み口が結構キツくて入らないかと思いましたが力を加えたらハマりました

今回調子こいてリセットボードを導入してみましたが結局動作の振る舞いが謎…
修理後しばらくなんの不具合もないので思考停止でよしとしよう😇

ぬこ八郎

無職になりました(^q^)
もう駄目かもしれんね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。