古いPCにWindows11をぶち込む方法
いわゆる最小システム要件を満たしていないお古いPCにも
サポート外とはいえWindows11をインストール出来る、と
いうことなので実際に試してみたので手順をまとめてみた
全作業をWindows10 Home 64bit版で行っています
所謂Windows11の最小システム要件を満たしていない
第1世代Intel core i CPUを積んだお古いPCで試しました
また今回はアップデートではなく新規インストールでの手順となります
使用PCのシステム確認
まずWindows11をインストールするPCがどの程度
最小システム要件を満たしていないかどうかを確認します
※すでにわかっている場合は事項に進んでください
Windows10を使っている方でしたらすでに
スタートメニューに[PC正常性チェック]という
ツールがあるはずなので起動しましょう

もしそんなもん無ぇよ!という場合は
マイクロソフトのWebサイト からダウンロードできます
PC正常性チェックの実行
そんなわけで[PC正常性チェック]を実行します
[今すぐチェック]をクリック
アウトーーーー!!
見事最小システム要件を満たしていません、やったぜ!
レジストリのインポートファイルの作成
ということでこのままではWindows11をインストールをしようとしても
システム要件を満たしていないのでインストールすることができません
そのため最小システム要件のチェックを回避するのに
一部レジストリに項目を追加するという裏技があるので
事前に追加内容をファイル化しておきます
今回はWindows標準のメモ帳アプリを使用します
スタートメニューに[メモ帳]という
ツールがあるはずなので起動しましょう


以下の内容をそのままメモ帳にコピペします
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
“BypassTPMCheck”=dword:00000001
“BypassSecureBootCheck”=dword:00000001

んでもって、任意の場所にてきとーなファイル名を付けて保存します。


※注意
ファイル名はてきとーでいいですが拡張子 .reg を付ける、
文字コードを UTF-16LE に変更してから保存してください
保存したファイルはWindows11のインストールメディアに
コピーしておいてください
(もしくはメモ帳から直接インストールメディアに保存する)
Windows11インストール
Windows11のインストールメディアからPCを起動します
上記の画面で止まるので Shift + F10 を押します
すると

コマンドプロンプトが起動するので
X:¥Sources>_regedit
regedit と入力してエンターキーでレジストリエディターが起動します
[ファイル(F)] > [インポート(I)] を選択
Windows11のインストールメディアドライブを選択
※使用しているPCによってドライブレターは異なります
メモ帳で作成してコピーしておいたファイルを選択し[開く(O)]をクリック
問題なければメモ帳で記載した内容のレジストリが
追加されるので[OK]をクリックして完了です
これでWindows11をインストールする際のPCの
システム要項(TPM、CPU、セキュアブート)の
対応可否のチェックがされなくなります
ということで開いているレジストリエディタとコマンドプロンプトを閉じます
これで最初の画面に戻るのであとは通常通り[次へ(N)]を
選択してWindows11のインストール作業するだけです
お疲れさまでした!
2021年11月時点で可能な方法ですので今後いつマイクロソフトさまによってこの方法が
塞がれてしまうのか、それとも今後もインストール可能なのかは不明です
またWindows上での定期更新も同様にいつ受ける事が出来なくなるかどうかも不明です
いずれにしても公式サポート外でのインストール方法ですので、インストールする方は
自己責任においてお試しください